幸手市 ヨガ教室 幸手げんき社 高齢者 子育て 一人暮らし

sattegenkisya is contribute to community& goog life for the old

独居老人

画像の説明

独居老人の見守り

増えつつある独居老人世帯

画像の説明

 最近のマスコミ報道により、ひとり暮らしの老人が増加しつつあるという現実は、皆さんもご存知のことと思います。少し古いデータになりますが、2010年5月20日に厚生労働省が発表した「2009年国民生活基礎調査」の結果によると、65歳以上の高齢者世帯数が前年比4.0%増の962万3,000世帯と過去最高を記録したとのことです。全世帯に占める割合が20.0%と初めて2割台になったとのことです。たった1年で4%も増えるというのは、尋常なことではありません。おおざっぱに言えば、10軒のうち2軒は1人暮らしの老人の家だというわけです。全高齢者世帯のうちひとり暮らしの高齢者の割合は48.1%だそうです。内訳は男性が13.4%、女性が34.8%です。高齢者の住んでいる家の約半分は、1人暮らしの家だというわけです。
 そして、当然のことながら、高齢者の増加に伴い、このような一人暮らしの老人世帯は、毎年確実に増えつつあることは、容易に推測できます。

実態把握ができていない

 しかし、今、私たちが住んでいる幸手で、このような1人暮らしの老人がどこでどのように暮らしているのか、実感が伴っているでしょうか。少なくとも私には実感がありません。お役所も、そのような独居老人の所在に関するデータは一切公表していません。個人情報保護とも関連するからです。
 では、役所の方で、一人暮らしの老人世帯の情報をネットワーク化し、サポート体制を整備しているのでしょうか。実情は、何もなされていない、と言ってもいいでしょう。唯一役所が行っていることは、100歳の誕生日に、市長から記念品を授与することくらいでしょうか。

画像の説明

 確かに、1人暮らしの老人でも、誰の助けも必要としない元気な老人も少なくないでしょう。また、体が動く間は、他人の干渉を極力避けたいという人もいることでしょう。そういう元気な方、孤独を愛する方、そういう方は、現時点で特にサポートを必要としません。
 しかし、独居老人がどこに住まい、どのような生活をしているのか誰も知らない、という事態は健全な社会とは言えないと思います。決して余計な干渉をしようというのではありません。所在の把握と、サポートを必要としているのか必要としていないのか、誰かがきちんと把握しておくのでなければ、ひとり暮らしの老人としても不安だと思います。

地域連帯の崩壊

 昔だったら、隣近所の人たちがきめ細かく面倒を見たんでしょうが、今は、それを期待することはできません。地域、隣近所という連帯の環が崩壊してしまったからです。その後を埋めるのは、本来、行政の役割なのかもしれません。しかし、今の行政にこのようなきめ細かいサービスを求めることは、財政的にも困難だと思います。家の前に放置された猫の処理や側溝の掃除まで、すべてを行政に依存してきた国民は、その見返りとして大きな負債を抱え込んでしまいました。これ以上の、負担を行政に負わせるのはもう無理だと思います。

NPOだからこそできるサポート

 私どもNPO法人幸手げんき社は、このような行政の狭間に置き去りにされた人々をサポートする、こういった取り組みにも乗り出して行きたいと考えています。そのためには、地域の人達にも、ボランティアとしてご協力をお願いしたいと思います。

画像の説明

 身近な1人暮らしのお年寄りがどこに住まい、どのような生活をしているのか、先ず、その実態を調査し、現時点で、サポートを必要としている方とそうでない方とを区分けしていきます。その結果、サポートを必要としている方に対しては、「声かけ運動」から始めていきたいと考えています。信頼関係の醸成が何よりも優先されると、と考えるからです。
 また、最初から広い範囲をカバーすることはできません。先ずは、緑台地区から調査を行い、サポートを必要としている人を手助けし、その後、順次、他の地区にも同様の手法で拡大していきたいと考えています。

a:6176 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 5.0
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

幸手げんき社 幸手市 高齢者 ヨガ教室